
お早うございます
今日はお休みなので、夜ごはんに買って来た本を参考にお蕎麦を打ってみました。

http://www.amazon.co.jp/dp/4901880225
やってみる気にさせられたのはこの本です。
写真が細かく載っていて説明も丁寧だったので買ってきました。
今までに、蕎麦打ち教室や蕎麦打ち体験で習ったことはありませんし、
母が打っているときに教わったことがなかったので、全くの”ど素人”が挑戦してみます
いよいよ蕎麦打ち
粉は信州産の美味しい粉を買ってきました。
二八蕎麦の結果はこれです

伸ばして切って茹でようと思ったら、蕎麦がくっついていて、
畳んだところからぼきぼき4等分に切れて短くなってしまいました。そして太い(笑)
失敗の原因は、水が少なかったから?打粉が小麦粉だから?のし方がヘタだから?
後で母に聞いてみたいと思います

こんな、太くて短い大迫力のお蕎麦ができましたが、お蕎麦の香りが素晴らしいのと、
かつお節でダシをとった美味しいそばつゆとのおかげで大満足の蕎麦ごはんになりました。
今日わかったことは、良い蕎麦粉は香りが良く美味しいということでした
また挑戦してみます!!
大西製粉
http://www.konaya.jp/
小諸市にお店があるので、今度寄ってみようと思います。

今日はお休みなので、夜ごはんに買って来た本を参考にお蕎麦を打ってみました。

http://www.amazon.co.jp/dp/4901880225
やってみる気にさせられたのはこの本です。
写真が細かく載っていて説明も丁寧だったので買ってきました。
今までに、蕎麦打ち教室や蕎麦打ち体験で習ったことはありませんし、
母が打っているときに教わったことがなかったので、全くの”ど素人”が挑戦してみます

いよいよ蕎麦打ち
粉は信州産の美味しい粉を買ってきました。
二八蕎麦の結果はこれです


伸ばして切って茹でようと思ったら、蕎麦がくっついていて、
畳んだところからぼきぼき4等分に切れて短くなってしまいました。そして太い(笑)
失敗の原因は、水が少なかったから?打粉が小麦粉だから?のし方がヘタだから?
後で母に聞いてみたいと思います


こんな、太くて短い大迫力のお蕎麦ができましたが、お蕎麦の香りが素晴らしいのと、
かつお節でダシをとった美味しいそばつゆとのおかげで大満足の蕎麦ごはんになりました。
今日わかったことは、良い蕎麦粉は香りが良く美味しいということでした

また挑戦してみます!!
大西製粉
http://www.konaya.jp/
小諸市にお店があるので、今度寄ってみようと思います。


昨日の夜にデザートを作って、冷蔵庫に冷やしておきました。
おから抹茶ケーキ
中島デコさんの「マクロビオティックのパンとおやつ」を見て作った和風のケーキです。

寒天で固めたあんこがつやつや♪

ドキドキしながら切ってみると、抹茶の鮮やかな緑とあんこがちゃんと綺麗に二層になっていました!

お昼ごはんの後に切って食べたら、これすごく美味しい!!
おからの入った生地は、メイプルシロップがほんのり甘くて、抹茶の香りが良く、しっとりもっちり。
あんこは玄米水あめの素朴な甘さの水羊羹になっているので、下の抹茶の生地と相性抜群。
作る前はどんな味になるのか不安でしたが、美味しくてびっくりしました!
この夏、実家で作ってみんなに食べさせて感想を聞きたいです

おから抹茶ケーキ
中島デコさんの「マクロビオティックのパンとおやつ」を見て作った和風のケーキです。

寒天で固めたあんこがつやつや♪

ドキドキしながら切ってみると、抹茶の鮮やかな緑とあんこがちゃんと綺麗に二層になっていました!

お昼ごはんの後に切って食べたら、これすごく美味しい!!
おからの入った生地は、メイプルシロップがほんのり甘くて、抹茶の香りが良く、しっとりもっちり。
あんこは玄米水あめの素朴な甘さの水羊羹になっているので、下の抹茶の生地と相性抜群。
作る前はどんな味になるのか不安でしたが、美味しくてびっくりしました!
この夏、実家で作ってみんなに食べさせて感想を聞きたいです



干しプルーンの次は、干しあんずに挑戦してみようと思います!
干しプルーン(ドライプルーン)の作り方は
こちら
どっちも大好きです
干しあんず(ドライアプリコット)
長野では、酸っぱい加工用の杏が安く手に入るので、とにかく干してみることにしました。

青くてそのまま食べても酸っぱそうな杏10個を干します。

2つに割って、種を取って、笊にのせて干してみました。

3日干したもの。ずいぶん小さく少なくなりました。後どれくらいでできるんだろう??
1日1個ずつ味見してるので数も減ってます
味は干し杏になっていましたが、酸っぱ~い
カブとアンチョビのペペロンチーニ
お昼はカブを使ってペペロンチーニを作りました。

カブがジューシーで美味しい!
ペペロンチーニは旬のどんな野菜とも合うので、良く作ります。
干しプルーン(ドライプルーン)の作り方は

どっちも大好きです

干しあんず(ドライアプリコット)
長野では、酸っぱい加工用の杏が安く手に入るので、とにかく干してみることにしました。

青くてそのまま食べても酸っぱそうな杏10個を干します。

2つに割って、種を取って、笊にのせて干してみました。

3日干したもの。ずいぶん小さく少なくなりました。後どれくらいでできるんだろう??
1日1個ずつ味見してるので数も減ってます


カブとアンチョビのペペロンチーニ
お昼はカブを使ってペペロンチーニを作りました。

カブがジューシーで美味しい!
ペペロンチーニは旬のどんな野菜とも合うので、良く作ります。


今日は夕方の4時まで仕事をしてから、ごはんを食べて、
CDを借りに行ったりスーパーに買い物をしに行ったりしました

夏の夕方の風の匂いをかいだり、こんな平凡な一日が幸せだったりします
クインシーメロン
今回もまた1週間以上前に買った「クインシーメロン(赤肉)」を切ってみました!

小玉スイカくらいの大きさで399円(この前もそうでしたね(笑))

皮に近いほうは少し固いですが、甘くて美味しい。贅沢に1/4も食べました
でも何だか舌がしびれました。食べ過ぎました(汗)
夜ごはん
「作るのが面倒だな~」と思いましたが、野菜もたくさんあるので簡単にごはんを作りました。

キャベツの丸ごと煮、小豆玄米ごはん、かぶと揚げのみそ汁、もろきゅう、冷やしトマト、
ぬか漬け、きんぴらごぼう
キャベツの丸ごと煮は、8等分したキャベツと揚げとダシとしょうゆを入れて煮ただけなのに、
キャベツが甘くて美味しい!和風ポトフができました。
次は違う具も入れて作りたいな~。何が合うかな??
CDを借りに行ったりスーパーに買い物をしに行ったりしました


夏の夕方の風の匂いをかいだり、こんな平凡な一日が幸せだったりします

クインシーメロン
今回もまた1週間以上前に買った「クインシーメロン(赤肉)」を切ってみました!

小玉スイカくらいの大きさで399円(この前もそうでしたね(笑))

皮に近いほうは少し固いですが、甘くて美味しい。贅沢に1/4も食べました

でも何だか舌がしびれました。食べ過ぎました(汗)
夜ごはん
「作るのが面倒だな~」と思いましたが、野菜もたくさんあるので簡単にごはんを作りました。

キャベツの丸ごと煮、小豆玄米ごはん、かぶと揚げのみそ汁、もろきゅう、冷やしトマト、
ぬか漬け、きんぴらごぼう
キャベツの丸ごと煮は、8等分したキャベツと揚げとダシとしょうゆを入れて煮ただけなのに、
キャベツが甘くて美味しい!和風ポトフができました。
次は違う具も入れて作りたいな~。何が合うかな??


今日は絶好の行楽日和ですが、残念ながら家で仕事です
33℃まで上がる予定の長野市では、家で仕事なら涼しくていいのかもしれませんね。
お外で仕事の方、暑いのにお疲れ様です
暑いのでHPのトップを清々しい画像にしてみました。
http://www.cafekumin.com/
こんなことでをして、仕事の後のリラックスタイムを過ごしています
全粒粉ナンでカレー
昨日の大豆と野菜のカレーを食べるのに、思いついて焼いてみました♪

地粉、全粒粉、ベーキングパウダー、砂糖、塩、バターを合わせて捏ねて焼きます。
本ではホットプレートで焼くと書いてありましたが、家にはないので、鉄の中華鍋でタンドリー風??
に焼いてみました!

焼きあがってみると、ところどころ焦げてカリカリでペタンコのすごいナンができました
どうやら中華鍋は、カーブしているのがまずかったみたいで、
端のほうの生地から煙が出て焦げたと思ったら、真ん中の方は生だったりしました
生では食べられないので、急遽グリル(魚を焼くところ)に移動して火を通しました
味は美味しいので(いつもそれ
)次はフライパンかオーブンで焼いてみようと思います。
鬼まんじゅう
夜は冷ご飯の量も足りなかったので、大好物の鬼まんじゅうを作りました!
(こういうチャンスじゃないと作れない)

白玉粉の入ったういろうに近い食感。本場名古屋のモッチモチの鬼まんじゅうはすごく美味しいです。
もちもち鬼まんじゅうの作り方は
こちら
そういえば今日の、おひたしとおじやに入れた菜っ葉は「おいしい菜」と言うものなのですが、
味もないし甘味もないし食感は白菜のような感じで、あんまり美味しくない葉っぱです
調べてみると、菜の花の一種らしく、春の収穫のものが甘くて美味しいそうです
おひたしよりは油で炒めたり、ぺペロンチーノにしたほうが良かったみたいです。
おいしい菜
http://www.hakata-genki.com/na/index.html

33℃まで上がる予定の長野市では、家で仕事なら涼しくていいのかもしれませんね。
お外で仕事の方、暑いのにお疲れ様です

暑いのでHPのトップを清々しい画像にしてみました。
http://www.cafekumin.com/
こんなことでをして、仕事の後のリラックスタイムを過ごしています

全粒粉ナンでカレー
昨日の大豆と野菜のカレーを食べるのに、思いついて焼いてみました♪

地粉、全粒粉、ベーキングパウダー、砂糖、塩、バターを合わせて捏ねて焼きます。
本ではホットプレートで焼くと書いてありましたが、家にはないので、鉄の中華鍋でタンドリー風??
に焼いてみました!

焼きあがってみると、ところどころ焦げてカリカリでペタンコのすごいナンができました

どうやら中華鍋は、カーブしているのがまずかったみたいで、
端のほうの生地から煙が出て焦げたと思ったら、真ん中の方は生だったりしました

生では食べられないので、急遽グリル(魚を焼くところ)に移動して火を通しました

味は美味しいので(いつもそれ

鬼まんじゅう
夜は冷ご飯の量も足りなかったので、大好物の鬼まんじゅうを作りました!
(こういうチャンスじゃないと作れない)

白玉粉の入ったういろうに近い食感。本場名古屋のモッチモチの鬼まんじゅうはすごく美味しいです。
もちもち鬼まんじゅうの作り方は

そういえば今日の、おひたしとおじやに入れた菜っ葉は「おいしい菜」と言うものなのですが、
味もないし甘味もないし食感は白菜のような感じで、あんまり美味しくない葉っぱです

調べてみると、菜の花の一種らしく、春の収穫のものが甘くて美味しいそうです

おひたしよりは油で炒めたり、ぺペロンチーノにしたほうが良かったみたいです。
おいしい菜
http://www.hakata-genki.com/na/index.html


以前、手作りしたGABANのカレー粉を使って、我が家の定番のカレーを作りました。
手作りカレー粉の日記は
こちら
大豆と野菜のカレー

大豆と野菜の甘味がたっぷりのカレー。すごく美味しいです
おうちのカレーの作り方の基本は
こちら
じゃが芋、玉ねぎ、人参、大豆の定番カレー他にも、
夏野菜やきのこや根菜と季節に合わせて色々作れます
和定食
夜ごはんはなるべくヘルシーな和食を心がけています。
寝るまでに消化しやすいので、質のよい睡眠がとれるそうです

玄米ご飯、豆腐と葱とわかめのみそ汁、大豆と野菜のカレー、きんぴらごぼう、海苔、
ブロッコリーのごま酢和え、ぬか漬けとトマト、キムチ、納豆
常備菜を並べて豪華に
あるものご飯のときに美味しそうでおしゃれに見える器が欲しいな~と考えています。
いっぺんに揃えるとお金がかかるし、気に入らないと大変ですし、
じっくりとどんな器を買おうか、悩む時間を楽しんでいます
友人からのプレゼント
突然友人からプレゼントが届きました。

手作りバック!!4歳の娘ちゃんの作った折り紙も入ってる!!
このバック、友人とお揃いみたいですごく嬉しいです
こんな大き目のお買い物バックが欲しかったので、これから毎日持ち歩いちゃいそう。
それどころか、これで旅行にも行っちゃいそう(笑)
手作りカレー粉の日記は

大豆と野菜のカレー

大豆と野菜の甘味がたっぷりのカレー。すごく美味しいです

おうちのカレーの作り方の基本は

じゃが芋、玉ねぎ、人参、大豆の定番カレー他にも、
夏野菜やきのこや根菜と季節に合わせて色々作れます

和定食
夜ごはんはなるべくヘルシーな和食を心がけています。
寝るまでに消化しやすいので、質のよい睡眠がとれるそうです


玄米ご飯、豆腐と葱とわかめのみそ汁、大豆と野菜のカレー、きんぴらごぼう、海苔、
ブロッコリーのごま酢和え、ぬか漬けとトマト、キムチ、納豆
常備菜を並べて豪華に

あるものご飯のときに美味しそうでおしゃれに見える器が欲しいな~と考えています。
いっぺんに揃えるとお金がかかるし、気に入らないと大変ですし、
じっくりとどんな器を買おうか、悩む時間を楽しんでいます

友人からのプレゼント
突然友人からプレゼントが届きました。

手作りバック!!4歳の娘ちゃんの作った折り紙も入ってる!!
このバック、友人とお揃いみたいですごく嬉しいです

こんな大き目のお買い物バックが欲しかったので、これから毎日持ち歩いちゃいそう。
それどころか、これで旅行にも行っちゃいそう(笑)


午前中、車の点検でディーラーに寄った後に、JAながの長沼農産物直売所に行ってみました。

アグリながぬま

6月下旬から収穫される杏が並び始めました。
まだ酸味の強い種類しか出てませんが、酸っぱいのが好きなので、味見用に2種類買ってきました。

さくらんぼもまだ色々な種類がありましたが、
酸味があって果実の大きい杏が出回るとさくらんぼは「また今度」になってしまいます。
みーるマーマ
昨日まで数日間頑張ったので、ごほうびにみーるマーマに行ってきました
行きたいお店は他にもたくさんありますが、野菜がたくさん食べられるここに惹かれてしまいます。

みーるマーマ 長野市内に2店舗ありましたが、今はこの1店舗だけになってしまいました。

前菜!?野菜をたくさん食べたかったので、野菜中心のご飯。
大好物の茹でた枝豆がありました!

メインはコロッケ定食風(コロッケ、ごぼうのフライ、鶏の唐揚げ)玄米ご飯、みそ汁にしました。
大好物のとうもろこしがありました!

デザートはブルーベリーシフォン、りんごの寒天?スイカ。
大好物のスイカがありました!

最後はお楽しみの豆乳ソフトで和風パフェ、スイカパフェを作りました
また食べ過ぎました
みーるマーマ
http://www.mealma-ma.com/

アグリながぬま

6月下旬から収穫される杏が並び始めました。
まだ酸味の強い種類しか出てませんが、酸っぱいのが好きなので、味見用に2種類買ってきました。

さくらんぼもまだ色々な種類がありましたが、
酸味があって果実の大きい杏が出回るとさくらんぼは「また今度」になってしまいます。
みーるマーマ
昨日まで数日間頑張ったので、ごほうびにみーるマーマに行ってきました

行きたいお店は他にもたくさんありますが、野菜がたくさん食べられるここに惹かれてしまいます。

みーるマーマ 長野市内に2店舗ありましたが、今はこの1店舗だけになってしまいました。

前菜!?野菜をたくさん食べたかったので、野菜中心のご飯。
大好物の茹でた枝豆がありました!

メインはコロッケ定食風(コロッケ、ごぼうのフライ、鶏の唐揚げ)玄米ご飯、みそ汁にしました。
大好物のとうもろこしがありました!

デザートはブルーベリーシフォン、りんごの寒天?スイカ。
大好物のスイカがありました!

最後はお楽しみの豆乳ソフトで和風パフェ、スイカパフェを作りました

また食べ過ぎました

みーるマーマ
http://www.mealma-ma.com/


午前中、家での仕事があったのでお昼は「おうちごはん」です

いなりずしを作りました!
今回はマクロビオティックの本に載っていた作り方で作ったので、調味は塩としょうゆのみ。
油揚げの調味は、昆布と椎茸のダシ、塩・しょうゆ、生姜。中のごはんは、
玄米ごはんに高野豆腐と人参のみじん切りを炒めて塩・しょうゆで味付けして加えたものと、
玄米ごはんにゆかり(母の作った梅干の赤紫蘇を刻んだもの)を入れたものの2種類。
楽しみに一口食べると


味はいけてますが、すごーーーくしょっぱい(笑)
このいなりずしをおかずにご飯が2杯食べられそうです
次は塩としょうゆを半分にして作ってみようと思います!!
お弁当
午後はこのいなりずしを詰めたお弁当を持って、松本まで仕事で出かけました。
夕食に食べましたが、どれだけしょっぱくても、外のご飯よりは断然美味しいです



いなりずしを作りました!
今回はマクロビオティックの本に載っていた作り方で作ったので、調味は塩としょうゆのみ。
油揚げの調味は、昆布と椎茸のダシ、塩・しょうゆ、生姜。中のごはんは、
玄米ごはんに高野豆腐と人参のみじん切りを炒めて塩・しょうゆで味付けして加えたものと、
玄米ごはんにゆかり(母の作った梅干の赤紫蘇を刻んだもの)を入れたものの2種類。
楽しみに一口食べると



味はいけてますが、すごーーーくしょっぱい(笑)
このいなりずしをおかずにご飯が2杯食べられそうです

次は塩としょうゆを半分にして作ってみようと思います!!
お弁当
午後はこのいなりずしを詰めたお弁当を持って、松本まで仕事で出かけました。
夕食に食べましたが、どれだけしょっぱくても、外のご飯よりは断然美味しいです



今日は良いお天気
長野市も30℃まで上がりましたが、
空気がさらっとしているので、思ったよりは暑くありませんでした。
朝から仕事で出かけたので、長野市内の気になるお店に入ってみました。
めし処 かぶらや


ランチメニュー(ポチッと押すと大きな画像が見れます)

メニュー(ポチッと押すと大きな画像が見れます)

メニュー(ポチッと押すと大きな画像が見れます)

煮魚定食800円
鯖、サラダ(ドレッシング2種)、かぼちゃと小豆のきんとん、漬物、ごはん、けんちん汁が付いてきます。
小鉢が美味しいですが、鯖の煮物は普通でした。

かぶらや弁当1200円
ミックスフライ(海老フライ、コロッケ、ヒレカツorカキフライ)、野菜、お刺身、かぼちゃと小豆のきんとん、
漬物、ごはん、けんちん汁が付いてきます。
贅沢な内容で、揚げ物が美味しいです。コロッケが手作りなのでまた食べに行きたいです!
手作りのお料理なので、安心して食べられるところが気に入りました
めし処 かぶらや
住所:長野市上松4-28-40
電話:026-259-4633
営業時間:11:30~14:00 17:30~21:00(Lo)
定休日:木曜日
けんちんうどん
夕方は早めに帰宅できたので、けんちんうどんを作りました。

けんちん全粒粉うどん、葱、のり、きんぴらごぼう、ぬか漬け、韓国風キャベツの酢の物
おうちのごはんは、大好きな野菜が好きな味で、たくさん食べられるところがいいですね。
全粒粉のクラッカー
おやつを作りました。

国産小麦全粒粉、白練りごま、ドライイースト、水、塩だけで作ったシンプルなクラッカー
蜂蜜やジャム、チースをのせて食べる予定です


空気がさらっとしているので、思ったよりは暑くありませんでした。
朝から仕事で出かけたので、長野市内の気になるお店に入ってみました。
めし処 かぶらや


ランチメニュー(ポチッと押すと大きな画像が見れます)

メニュー(ポチッと押すと大きな画像が見れます)

メニュー(ポチッと押すと大きな画像が見れます)

煮魚定食800円
鯖、サラダ(ドレッシング2種)、かぼちゃと小豆のきんとん、漬物、ごはん、けんちん汁が付いてきます。
小鉢が美味しいですが、鯖の煮物は普通でした。

かぶらや弁当1200円
ミックスフライ(海老フライ、コロッケ、ヒレカツorカキフライ)、野菜、お刺身、かぼちゃと小豆のきんとん、
漬物、ごはん、けんちん汁が付いてきます。
贅沢な内容で、揚げ物が美味しいです。コロッケが手作りなのでまた食べに行きたいです!
手作りのお料理なので、安心して食べられるところが気に入りました

めし処 かぶらや
住所:長野市上松4-28-40
電話:026-259-4633
営業時間:11:30~14:00 17:30~21:00(Lo)
定休日:木曜日
けんちんうどん
夕方は早めに帰宅できたので、けんちんうどんを作りました。

けんちん全粒粉うどん、葱、のり、きんぴらごぼう、ぬか漬け、韓国風キャベツの酢の物
おうちのごはんは、大好きな野菜が好きな味で、たくさん食べられるところがいいですね。
全粒粉のクラッカー
おやつを作りました。

国産小麦全粒粉、白練りごま、ドライイースト、水、塩だけで作ったシンプルなクラッカー
蜂蜜やジャム、チースをのせて食べる予定です



今日は梅雨らしい
の一日です。
そんな時は、ランチを楽しみに仕事に出かけます
ホテル信濃路のレストランLa.Pomme「ら・ぽむ」
ホテルの食べ放題なので行ってみたかったお店。

ホテルの横を通って駐車場に向かうと、「ら・ぽむ」のりんごの看板がありました。

La.Pomme「ら・ぽむ」 初めてのお店はドキドキします。
ランチバイキングは大人880円、子供500円
18種類~20種類のお料理や飲み物が日替わりで出るそうです。
ホテルなのでとても広く開放的。

おかず…サラダ、ポテトサラダ、さわらとわかめのあっさり煮、肉団子、高野豆腐の煮物、
きんぴらごぼう、チキンソテージンジャーソース、ロールキャベツ、漬物、うどん
サラリーマンとツアーのお客さんで混んでいました。

麺類…スパゲティ、焼きそば、焼売、あんかけ焼きそば、ご飯、竹の子汁

デザート…フルーツカクテル、キャロットケーキ
飲み物…コーヒー、紅茶、お茶、リンゴジュース、ウーロン茶

食べたいものを取ってきました。あまり好みのおかずがありませんでしたが、
北信地方の「根曲り竹とさば缶の竹の子汁」を初めて食べることができました♪
(なくなると、しめじと豆腐のおみそ汁に変わってしまいましたが…。)
朝食バイキングみたいで、のんびり好きなものを食べられて贅沢です。
おかずの種類はこれぐらいが食べ過ぎずちょうど良いのですが、
欲を言うと、もう少し手作りのものがあったら嬉しかったです。
でも、880円で安いので仕方がないですね。他の日のメニューが気になるところです。
ホテル信濃路 レストラン La.Pomme「ら・ぽむ」
http://www.hotel-shinanoji.com/restaurant.php

そんな時は、ランチを楽しみに仕事に出かけます

ホテル信濃路のレストランLa.Pomme「ら・ぽむ」
ホテルの食べ放題なので行ってみたかったお店。

ホテルの横を通って駐車場に向かうと、「ら・ぽむ」のりんごの看板がありました。

La.Pomme「ら・ぽむ」 初めてのお店はドキドキします。
ランチバイキングは大人880円、子供500円
18種類~20種類のお料理や飲み物が日替わりで出るそうです。
ホテルなのでとても広く開放的。

おかず…サラダ、ポテトサラダ、さわらとわかめのあっさり煮、肉団子、高野豆腐の煮物、
きんぴらごぼう、チキンソテージンジャーソース、ロールキャベツ、漬物、うどん
サラリーマンとツアーのお客さんで混んでいました。

麺類…スパゲティ、焼きそば、焼売、あんかけ焼きそば、ご飯、竹の子汁

デザート…フルーツカクテル、キャロットケーキ
飲み物…コーヒー、紅茶、お茶、リンゴジュース、ウーロン茶

食べたいものを取ってきました。あまり好みのおかずがありませんでしたが、
北信地方の「根曲り竹とさば缶の竹の子汁」を初めて食べることができました♪
(なくなると、しめじと豆腐のおみそ汁に変わってしまいましたが…。)
朝食バイキングみたいで、のんびり好きなものを食べられて贅沢です。
おかずの種類はこれぐらいが食べ過ぎずちょうど良いのですが、
欲を言うと、もう少し手作りのものがあったら嬉しかったです。
でも、880円で安いので仕方がないですね。他の日のメニューが気になるところです。
ホテル信濃路 レストラン La.Pomme「ら・ぽむ」
http://www.hotel-shinanoji.com/restaurant.php


今日は仕事で、佐久・上田方面に出かけました。

夕食に行ったのは草笛上田店。金土日は夜の営業をしています。

メニュー(ポチッと押すと大きな画像が見れます)
3年前に初めて行ったときは、「綺麗な店舗だな」と思いましたが、
最近は椅子にもメニューにもシミが結構あって少し不潔な感じがしました
人気のお店なので、いつもものすごく混んでいて手が回らないのかもしれませんね。

もりそば550円 草笛は店舗によってもりそばの値段が違います。
上田店は一番安く、お蕎麦のコシがあって量が多いような気がします。
お蕎麦は7割そばなので、お蕎麦の香りとうどんのような香りがしますが、(個人的な感想)
もりもり食べたいときにおすすめのお店です
草笛
http://www.kusabue.co.jp/
夏至
今日は19:30になっても、夕方のような明るさでした。
昼間が長いと得した気分になりますが、「もうこんな時間?」と慌ててお風呂に入ったりして
驚くときもあります。 でも、何だか「夏が来た!」匂いと雰囲気が大好き~。

電気を消してキャンドルナイト

夕食に行ったのは草笛上田店。金土日は夜の営業をしています。

メニュー(ポチッと押すと大きな画像が見れます)
3年前に初めて行ったときは、「綺麗な店舗だな」と思いましたが、
最近は椅子にもメニューにもシミが結構あって少し不潔な感じがしました

人気のお店なので、いつもものすごく混んでいて手が回らないのかもしれませんね。

もりそば550円 草笛は店舗によってもりそばの値段が違います。
上田店は一番安く、お蕎麦のコシがあって量が多いような気がします。
お蕎麦は7割そばなので、お蕎麦の香りとうどんのような香りがしますが、(個人的な感想)
もりもり食べたいときにおすすめのお店です

草笛
http://www.kusabue.co.jp/
夏至
今日は19:30になっても、夕方のような明るさでした。
昼間が長いと得した気分になりますが、「もうこんな時間?」と慌ててお風呂に入ったりして
驚くときもあります。 でも、何だか「夏が来た!」匂いと雰囲気が大好き~。

電気を消してキャンドルナイト


バラの花は6月のお祭りの花です。
赤いバラは父の日の、そして黄色いバラはミドサマー・イヴの花だそうです。
昔、東京のお料理学校の先生に、
「ステキな結婚をしたかったら、夏至の前の日に黄色のバラを飾るといい。」と教えていただきました。
今年は今日がミドサマー・イヴです

バラではありませんが、昨日梅雨の憂鬱な気分も癒されるようなお花を買ってきました。
最近は白や黄色のお花がお気に入りです。
名前はわからないけれど、こんな野原に咲いているようなお花が大好きです。
今夜はラベンダーなどの精油を入れたアロマバスに入って、
キャンドルで過ごしてみようと思っています
100万人のキャンドルナイト
http://www.candle-night.org/jp/
ベーグル野菜サンド
今日はお休みなので、ご飯もお休み(笑)

簡単にベーグルに野菜を挟んでサンドにしていただきます。カブのスープが美味しい
サニーレタスと青じそのサム(韓国料理)
「サム」とは包むと言う意味。美味しいタレを作って、包んで食べました!

サニーレタス、青じそ、サムジャン、黒豆ご飯、キムチ、ナムル、かぶと揚げと葱のみそ汁
美味しいタレサムジャンの作り方は、
コチジャン大さじ2、味噌大さじ2、ごま油大さじ2、しょうゆ大さじ1、白すりごま大さじ1、
万能ねぎ小口切り大さじ1、にんにくすりおろしじひとかけ分
このタレは、生野菜、焼肉、サムなど何にでも合います。
味噌としょうゆが入っているので、日本人の味覚にも合う感じ。我が家の定番のタレになりそう
サニーレタス以外の季節の野菜はレタスやさっと茹でた春キャベツに包むのもおすすめです。
赤いバラは父の日の、そして黄色いバラはミドサマー・イヴの花だそうです。
昔、東京のお料理学校の先生に、
「ステキな結婚をしたかったら、夏至の前の日に黄色のバラを飾るといい。」と教えていただきました。
今年は今日がミドサマー・イヴです


バラではありませんが、昨日梅雨の憂鬱な気分も癒されるようなお花を買ってきました。
最近は白や黄色のお花がお気に入りです。
名前はわからないけれど、こんな野原に咲いているようなお花が大好きです。
今夜はラベンダーなどの精油を入れたアロマバスに入って、
キャンドルで過ごしてみようと思っています

100万人のキャンドルナイト
http://www.candle-night.org/jp/
ベーグル野菜サンド
今日はお休みなので、ご飯もお休み(笑)

簡単にベーグルに野菜を挟んでサンドにしていただきます。カブのスープが美味しい

サニーレタスと青じそのサム(韓国料理)
「サム」とは包むと言う意味。美味しいタレを作って、包んで食べました!

サニーレタス、青じそ、サムジャン、黒豆ご飯、キムチ、ナムル、かぶと揚げと葱のみそ汁
美味しいタレサムジャンの作り方は、
コチジャン大さじ2、味噌大さじ2、ごま油大さじ2、しょうゆ大さじ1、白すりごま大さじ1、
万能ねぎ小口切り大さじ1、にんにくすりおろしじひとかけ分
このタレは、生野菜、焼肉、サムなど何にでも合います。
味噌としょうゆが入っているので、日本人の味覚にも合う感じ。我が家の定番のタレになりそう

サニーレタス以外の季節の野菜はレタスやさっと茹でた春キャベツに包むのもおすすめです。
