
2ヶ月間すご~く忙しかったので、リフレッシュをしにお弁当を作って、紅葉狩りに行ってきました
長野に住んでからまだ間もないので、どこに行ったら良いか分からなくて…
『るるぶ』の信州ドライブコースで近くて良さそうなところを探して、
新潟に入ってすぐの『妙高高原』というところに行って来ました(´▽`)
1時間ちょっと走って、到着した『道の駅しなの』からの眺めです。

道の駅は、その地域の農産物や郷土料理があるので、のぞいて行くのが楽しみです
寄ったら必ず、古いスタンプラリー(2005年)の台帳にスタンプを押しています(^-^)(妹のまねをしてコレクション♪)
『道の駅しなの』にはこんなメニューがありました。
焼きりんご

隣に黒姫高原牛乳ソフトクリームが付いて¥300です
素朴で美味しい!
帰りにまたこの道の駅に寄って、夕食を食べました(笑)
おにかけそば

信州の郷土蕎麦料理¥800です。
野菜やきのこがたっぷり入ったけんちん汁にお蕎麦が入っています。温かくて手作りでとても美味しかったです。
うん満足~
そこから40分位走ると妙高高原に到着です。
周りの山はどこもスキー場です。
るるぶにのっていたハイキングコースを目指して、ぐるぐる
山を上っていくと、赤や黄色に葉っぱが色づいて来ました。綺麗

もうちょっと行った山の上はもう落ち葉
ですが、牧場があって見晴らしが良くとっても綺麗なところでした。
誰もいないキャンプ場でお昼のお弁当を食べました。

空気も美味しい
パクパクッ
腹ごしらえをしてから、笹ヶ峰ダムからのおすすめモデルコースを歩いてみました。
遊歩道といっても結構険しく、熊のでるところでした
次は鈴
を持っていかないと危ないです
人のいない山の中を2時間も歩いて、気持ちが良かったです~
途中流れる湧き水

落ち葉でふかふかの遊歩道

るるぶにのっていた絶景ポイント(夢見平)夏には水芭蕉が咲くそうです。

また頑張れそう~~~ヽ(ω・ヽ)(ノ・ω)ノ

長野に住んでからまだ間もないので、どこに行ったら良いか分からなくて…

『るるぶ』の信州ドライブコースで近くて良さそうなところを探して、
新潟に入ってすぐの『妙高高原』というところに行って来ました(´▽`)
1時間ちょっと走って、到着した『道の駅しなの』からの眺めです。

道の駅は、その地域の農産物や郷土料理があるので、のぞいて行くのが楽しみです

寄ったら必ず、古いスタンプラリー(2005年)の台帳にスタンプを押しています(^-^)(妹のまねをしてコレクション♪)
『道の駅しなの』にはこんなメニューがありました。
焼きりんご


隣に黒姫高原牛乳ソフトクリームが付いて¥300です

素朴で美味しい!
帰りにまたこの道の駅に寄って、夕食を食べました(笑)
おにかけそば


信州の郷土蕎麦料理¥800です。
野菜やきのこがたっぷり入ったけんちん汁にお蕎麦が入っています。温かくて手作りでとても美味しかったです。
うん満足~

そこから40分位走ると妙高高原に到着です。
周りの山はどこもスキー場です。
るるぶにのっていたハイキングコースを目指して、ぐるぐる




もうちょっと行った山の上はもう落ち葉

誰もいないキャンプ場でお昼のお弁当を食べました。

空気も美味しい

腹ごしらえをしてから、笹ヶ峰ダムからのおすすめモデルコースを歩いてみました。
遊歩道といっても結構険しく、熊のでるところでした

次は鈴


人のいない山の中を2時間も歩いて、気持ちが良かったです~

途中流れる湧き水

落ち葉でふかふかの遊歩道

るるぶにのっていた絶景ポイント(夢見平)夏には水芭蕉が咲くそうです。

また頑張れそう~~~ヽ(ω・ヽ)(ノ・ω)ノ


鬼まんじゅう(ふかふか)を黒糖で作ってみました。

普通に売っている山崎の黒糖蒸しパンを想像して、
さつまいもを入れた名古屋のお菓子『鬼まんじゅう』を作ってみました。
ほんのり黒糖味で美味しいのですが、
いつものお砂糖の分量を黒糖に変えただけでは、黒糖味が薄いみたいです。
黒糖の分量を倍くらいに増やすといいかもしれません(^-^)
さつまいもの味を楽しむのには、いつも作っている普通のお砂糖で作ったほうがいいみたいです
ちょうど馥郁香花さんも作ってくれて、美味しくできたみたいで良かったです
蒸し器があればお家で簡単に作れます。
材料は、さつまいも・ベーキングパウダー・小麦粉・卵・砂糖・牛乳だけです。
レシピはこちら
さつまいもを切って、材料を混ぜて簡単にできて美味しいので、お子さんのおやつや朝食にピッタリです(^-^)
私は週に1回くらい作って、朝食に食べています。
素朴でとっても美味しいです
次は、「さつまいもとりんご」や「りんごとレーズン」や「甘納豆」や「ココア生地のチョコチップ」鬼まんじゅうも作ってみたいです


普通に売っている山崎の黒糖蒸しパンを想像して、
さつまいもを入れた名古屋のお菓子『鬼まんじゅう』を作ってみました。
ほんのり黒糖味で美味しいのですが、
いつものお砂糖の分量を黒糖に変えただけでは、黒糖味が薄いみたいです。
黒糖の分量を倍くらいに増やすといいかもしれません(^-^)
さつまいもの味を楽しむのには、いつも作っている普通のお砂糖で作ったほうがいいみたいです

ちょうど馥郁香花さんも作ってくれて、美味しくできたみたいで良かったです

蒸し器があればお家で簡単に作れます。
材料は、さつまいも・ベーキングパウダー・小麦粉・卵・砂糖・牛乳だけです。
レシピはこちら
さつまいもを切って、材料を混ぜて簡単にできて美味しいので、お子さんのおやつや朝食にピッタリです(^-^)
私は週に1回くらい作って、朝食に食べています。
素朴でとっても美味しいです

次は、「さつまいもとりんご」や「りんごとレーズン」や「甘納豆」や「ココア生地のチョコチップ」鬼まんじゅうも作ってみたいです



久しぶりに料理学校で教わった和食の1品を作ってみました。
『ブロッコリーと蒸し鶏の胡麻和え』です。
下ごしらえが少しありますが、
絶妙な味付けで、優しくて本当に美味しい一品でした
まずはブロッコリー、セロリー、玉ねぎを下ごしらえして、

↓
蒸し鶏を作って5mmに切る。

↓
ゴマをすって、

↓
調味をして、

↓
全部和えたら、

↓
トマトをのせたらでき上がり♪

Cookingにものせました(´▽`)
『ブロッコリーと蒸し鶏の胡麻和え』
お料理もHPも時間と心のゆとりがないとなかなか手抜きになります
今日は時間ができて、ちょっとだけCookingを更新しました。
親子丼
の調味の分量も変更しました。
今までのはかなりしょっぱかったので
今度もまだちょっとしょっぱいかもしれないので、お好みで調節してくださいね(^-^)
まだまだ作り方がのっていないレシピがありますが、
時間ができたらアップします

『ブロッコリーと蒸し鶏の胡麻和え』です。
下ごしらえが少しありますが、
絶妙な味付けで、優しくて本当に美味しい一品でした

まずはブロッコリー、セロリー、玉ねぎを下ごしらえして、

↓
蒸し鶏を作って5mmに切る。

↓
ゴマをすって、

↓
調味をして、

↓
全部和えたら、

↓
トマトをのせたらでき上がり♪

Cookingにものせました(´▽`)
『ブロッコリーと蒸し鶏の胡麻和え』
お料理もHPも時間と心のゆとりがないとなかなか手抜きになります

今日は時間ができて、ちょっとだけCookingを更新しました。
親子丼

今までのはかなりしょっぱかったので

今度もまだちょっとしょっぱいかもしれないので、お好みで調節してくださいね(^-^)
まだまだ作り方がのっていないレシピがありますが、
時間ができたらアップします



貯金じゃなくて…。
作ったレシピをアップできずに溜まってきちゃった
Cookingに写真だけのせて、作り方は作成中♪になってる
自分で分量を見ようと開いたら、「分量がないよ~。全く使えないHPだなぁ」なんて思ったりするし(/ー\*)
明後日には時間ができそうだから、まとめて更新することにします


作ったレシピをアップできずに溜まってきちゃった

Cookingに写真だけのせて、作り方は作成中♪になってる

自分で分量を見ようと開いたら、「分量がないよ~。全く使えないHPだなぁ」なんて思ったりするし(/ー\*)
明後日には時間ができそうだから、まとめて更新することにします




りんご
を買いに行ってきました~


シナノゴールド
2日間風邪
と仕事
でお家に閉じこもっていたので、今日はぷらっとりんご
を買いに行ってきました(^-^)
長野の外は少しづつ紅葉
が始まっていました。
まだそんなには寒くないので
、遠くに見える山々や街路樹
や公園の近くを通り過ぎるだけでも、とっても気持ちが良かったです(*^^)
今日の目的はりんご
よく行くJAの直売所は2箇所あって、今日はりんごの美味しい18号沿いのアップルラインにあるJA(アグリながぬま)に買いに行きます。
結構混んでます。りんごの時季になったので、たくさんの人が買いに来ていました。(いつもはがらがら(´▽`))
りんご
の種類もすご~い。
でも今日は迷いません(*^^)
ジャム用の『紅玉』と、スーパーで見かけて食べてみたくなった『シナノゴールド』を買う予定です
長野のスーパーでもりんごはいつ採ったか分からないし、結構高いのであまり買いません(^_^;)
上の写真が『シナノゴールド』です。青りんごです
「ゴールデンデリシャス」×「千秋」というりんごを交配した新品種のりんごです。これを1袋4個200円
このシナノゴールドが美味しくてビックリ!!シャリシャリして甘くて、程よい酸味で、後味がなしのようなとっても美味しい好みのりんごでした
『紅玉』の完熟を3袋12個750円、もうひとつは味見がしたくて買ってきた
『名前が分からない』「紅玉」×「ふじ」の蜜入り1袋6個炒り250円というのを買ってみました。
とにかく種類が多すぎてくらくらしてきます
新品種がありすぎて、全部味見をするのは何年かかかりそうです。1袋には
4つも入ってるんだし~。
後で息抜きにジャムを作りたいと思ってます。
夢は全種類のりんごの味見とジャムを作ることかな(笑)
りんごは8月から収穫が始まります。
8月からは祝、あかね、シナノレッド、つがる、さんさ、
9月からは秋映、千秋、アルプス乙女、
10月からは紅玉、レッドゴールド、シナノスイート、陽光、
11月からはシナノゴールド、ジョナゴールド、世界一、新世界、王林、ふじの順です。
こんなにたくさんのりんごがあるんですね~
この中では紅玉、ふじしかそういえば昔あったスターキングなんていうりんごはなくなっちゃうのかも…(^_^;)
久しぶりの
を買いに行ったので、興奮の独り言でした(笑)





シナノゴールド
2日間風邪



長野の外は少しづつ紅葉

まだそんなには寒くないので


今日の目的はりんご

よく行くJAの直売所は2箇所あって、今日はりんごの美味しい18号沿いのアップルラインにあるJA(アグリながぬま)に買いに行きます。
結構混んでます。りんごの時季になったので、たくさんの人が買いに来ていました。(いつもはがらがら(´▽`))
りんご

でも今日は迷いません(*^^)
ジャム用の『紅玉』と、スーパーで見かけて食べてみたくなった『シナノゴールド』を買う予定です

長野のスーパーでもりんごはいつ採ったか分からないし、結構高いのであまり買いません(^_^;)
上の写真が『シナノゴールド』です。青りんごです

「ゴールデンデリシャス」×「千秋」というりんごを交配した新品種のりんごです。これを1袋4個200円
このシナノゴールドが美味しくてビックリ!!シャリシャリして甘くて、程よい酸味で、後味がなしのようなとっても美味しい好みのりんごでした

『紅玉』の完熟を3袋12個750円、もうひとつは味見がしたくて買ってきた

とにかく種類が多すぎてくらくらしてきます

新品種がありすぎて、全部味見をするのは何年かかかりそうです。1袋には

後で息抜きにジャムを作りたいと思ってます。
夢は全種類のりんごの味見とジャムを作ることかな(笑)
りんごは8月から収穫が始まります。
8月からは祝、あかね、シナノレッド、つがる、さんさ、
9月からは秋映、千秋、アルプス乙女、
10月からは紅玉、レッドゴールド、シナノスイート、陽光、
11月からはシナノゴールド、ジョナゴールド、世界一、新世界、王林、ふじの順です。
こんなにたくさんのりんごがあるんですね~

この中では紅玉、ふじしかそういえば昔あったスターキングなんていうりんごはなくなっちゃうのかも…(^_^;)
久しぶりの




風邪
一昨日那須から帰ってきました~

今回の那須は…仕事をしながら日曜日までは元気いっぱいだったのに、
休日の予定だった後半の2日間は、気が緩んで風邪をひいて熱を出してしまいました(^_^;)
何とか帰って
きたけど、まだ喉が痛いので昨日病院
に行って扁桃腺の薬をもらってきました。
今年の風邪は喉に残るそうです
みなさんも外から帰ってきたら、うがいと手洗いをして気をつけてくださいね
バジル
今日はこれから水耕栽培にしていったバジルを鉢に戻してあげる予定です

ちょっと
曇ってるけど…。
一昨日那須から帰ってきました~


今回の那須は…仕事をしながら日曜日までは元気いっぱいだったのに、
休日の予定だった後半の2日間は、気が緩んで風邪をひいて熱を出してしまいました(^_^;)
何とか帰って



今年の風邪は喉に残るそうです

みなさんも外から帰ってきたら、うがいと手洗いをして気をつけてくださいね

バジル
今日はこれから水耕栽培にしていったバジルを鉢に戻してあげる予定です


ちょっと



明日から1週間ほど那須に行きます。
その前に冷蔵庫の整理をするのに、
お料理のレシピを引っ張り出してきて夕食を作りました(´▽`)
ある材料で作れるメニューがこれでしたヽ(´ー`)ノ
『鶏肉とごぼうのつや煮』です。
いつでも家にありそうな材料ですね(笑)

『ホタテとごぼうの混ぜご飯』
これも残っていたホタテの缶詰を何とかしなくちゃと思って探したレシピです。
さすが料理学校の先生が教えてくれたレシピだけあって、優しくて美味しくて温かいご飯でした。

ごぼうばっかりで身体に良さそうですが…、
繊維質なのでお○らが心配です(^_^;)
ご飯も煮物も残ったので明日のお弁当も作ってみました。

・ホタテとごぼうの混ぜご飯おにぎり
・栗ご飯おにぎり
・鶏肉とごぼうのつや煮
・煮卵
・さばの塩焼き
・ちくわきゅうりです。
栗が残ってたので『栗ご飯』も作って(笑)、後は冷蔵庫の最後の残り物を詰めて出来上がりです。
タッパーに入っていて、田舎のお母さんが作ったようなお弁当ができましたが、
見てるとワクワク。すごく美味しそうです(^-^)
最近はこんなあるものを詰めて、良くお弁当を作ってます。
母が足を怪我したときに、やはり歩行困難だったので、
毎日お弁当を作ってあげていて、大変だと思っていたお弁当
作りに慣れたのがきっかけです。
残り物を何でも詰めて、朝ちょっと卵焼きだけ作れば、
本当に美味しいお弁当ができることがわかりました。
外でお昼を食べると、あまり美味しくなくてがっかりすることが多いですよね(^_^;)
なかなか更新されないCafe kuminをいつも見に来てくれてありがとうございます(*^-^*)
では、今日作ったお弁当
を持って1週間くらい那須に行ってきま~す


その前に冷蔵庫の整理をするのに、
お料理のレシピを引っ張り出してきて夕食を作りました(´▽`)
ある材料で作れるメニューがこれでしたヽ(´ー`)ノ
『鶏肉とごぼうのつや煮』です。
いつでも家にありそうな材料ですね(笑)

『ホタテとごぼうの混ぜご飯』
これも残っていたホタテの缶詰を何とかしなくちゃと思って探したレシピです。
さすが料理学校の先生が教えてくれたレシピだけあって、優しくて美味しくて温かいご飯でした。

ごぼうばっかりで身体に良さそうですが…、
繊維質なのでお○らが心配です(^_^;)
ご飯も煮物も残ったので明日のお弁当も作ってみました。

・ホタテとごぼうの混ぜご飯おにぎり
・栗ご飯おにぎり
・鶏肉とごぼうのつや煮
・煮卵
・さばの塩焼き
・ちくわきゅうりです。
栗が残ってたので『栗ご飯』も作って(笑)、後は冷蔵庫の最後の残り物を詰めて出来上がりです。
タッパーに入っていて、田舎のお母さんが作ったようなお弁当ができましたが、
見てるとワクワク。すごく美味しそうです(^-^)
最近はこんなあるものを詰めて、良くお弁当を作ってます。
母が足を怪我したときに、やはり歩行困難だったので、
毎日お弁当を作ってあげていて、大変だと思っていたお弁当

残り物を何でも詰めて、朝ちょっと卵焼きだけ作れば、
本当に美味しいお弁当ができることがわかりました。
外でお昼を食べると、あまり美味しくなくてがっかりすることが多いですよね(^_^;)
なかなか更新されないCafe kuminをいつも見に来てくれてありがとうございます(*^-^*)
では、今日作ったお弁当





長野市のJA直売所でもいろいろな種類のりんごが出てきました。
その中でも味が濃くて酸味の強い『紅玉』も安く売っていました
『紅玉』はお菓子やジャムにとっても合うりんごです。たくさん買ってジャムを作ります♪
今日はその紅玉で、今シーズン初のジャム作りをします!

切ってみるとなんと蜜入り!!すごく嬉しくなりました(^^♪

いつものようにくるくるむいて切って、皮も一緒にお鍋にどさっ。小さいので10個もむきました

煮あがりです。ピンク色の綺麗な
ジャムができました(´▽`)

ビンに詰めたらでき上がりです♪


その中でも味が濃くて酸味の強い『紅玉』も安く売っていました

『紅玉』はお菓子やジャムにとっても合うりんごです。たくさん買ってジャムを作ります♪
今日はその紅玉で、今シーズン初のジャム作りをします!

切ってみるとなんと蜜入り!!すごく嬉しくなりました(^^♪

いつものようにくるくるむいて切って、皮も一緒にお鍋にどさっ。小さいので10個もむきました


煮あがりです。ピンク色の綺麗な


ビンに詰めたらでき上がりです♪



結構前のことですが、松本に仕事で行ったときに
インターネットで調べて行ってみたフランス料理のランチをのせます(^-^)
松本駅から歩いて5分くらいのところにある、フランス料理店『オー・クリヨー・ド・ヴァン』というお店です。
ランチは¥750~で、そのお店に行った人の感想では星5つ★★★★★と書いてあったので行くのが楽しみです♪
駅からてくてく歩いて行ってみました。
住所の近くまで行ってもちょっと分かりづらいですが、
ランチの時間だったので、外のテーブルに座っている人が見えました。
外のテーブルでランチをしていたのが全員男性だったのには驚きました。近所の会社の方のようです(^-^)

店内です。友人とお酒を飲んで美味しいものを食べながら、楽しい時を過ごすのにピッタリな感じです。
お天気が良かったので、外のテーブルはいっぱいで店内は空いていました。

本日のお魚料理のランチ¥750(パン付き)
『さばのバジルソース』さばが大きくてビックリしました(´▽`)
27cmくらいあるプレートにたっぷりの野菜とソテーした大きなさばにバジルソースがかかっています。

本日のお肉料理のランチ¥750(パン付き)
『鶏肉のマスタードソース』鶏肉の皮がパリパリで香ばしく、
付け合せの野菜もたっぷりでマッシュポテトも美味しいです。
このほかにランチには¥250円でコーヒー、紅茶、ワイン、シードルが飲めます。デザートは普通の値段でした。
他にはフランスパンのサンドイッチ(各種)¥450くらいでした。
ランチって本当にお得ですよね。料理の勉強にもなりました
松本に行ったときにはまた行きたいと思います。次の本日のランチはどんなお料理がでるのかな(*^^)
1-1-28 OHTE MATSUMOTO
390,0874 NAGANO
TEL et FAX, 02 63 37 19 66
[ Au Crieur de Vin /オー・クリヨー・ド・ヴァン]
インターネットで調べて行ってみたフランス料理のランチをのせます(^-^)
松本駅から歩いて5分くらいのところにある、フランス料理店『オー・クリヨー・ド・ヴァン』というお店です。
ランチは¥750~で、そのお店に行った人の感想では星5つ★★★★★と書いてあったので行くのが楽しみです♪
駅からてくてく歩いて行ってみました。
住所の近くまで行ってもちょっと分かりづらいですが、
ランチの時間だったので、外のテーブルに座っている人が見えました。
外のテーブルでランチをしていたのが全員男性だったのには驚きました。近所の会社の方のようです(^-^)

店内です。友人とお酒を飲んで美味しいものを食べながら、楽しい時を過ごすのにピッタリな感じです。
お天気が良かったので、外のテーブルはいっぱいで店内は空いていました。

本日のお魚料理のランチ¥750(パン付き)
『さばのバジルソース』さばが大きくてビックリしました(´▽`)
27cmくらいあるプレートにたっぷりの野菜とソテーした大きなさばにバジルソースがかかっています。

本日のお肉料理のランチ¥750(パン付き)
『鶏肉のマスタードソース』鶏肉の皮がパリパリで香ばしく、
付け合せの野菜もたっぷりでマッシュポテトも美味しいです。
このほかにランチには¥250円でコーヒー、紅茶、ワイン、シードルが飲めます。デザートは普通の値段でした。
他にはフランスパンのサンドイッチ(各種)¥450くらいでした。
ランチって本当にお得ですよね。料理の勉強にもなりました

松本に行ったときにはまた行きたいと思います。次の本日のランチはどんなお料理がでるのかな(*^^)
1-1-28 OHTE MATSUMOTO
390,0874 NAGANO
TEL et FAX, 02 63 37 19 66
[ Au Crieur de Vin /オー・クリヨー・ド・ヴァン]


今日は久しぶりのいいお天気で、夜には少しいびつな丸い月を見ることができました(^-^)
この前買ってきた栗で、栗ご飯を作りました。

JAの100円均一で売っていた栗を、2袋も買ってきてしまい、
3回も栗ご飯を作ることに(^_^;)

でも栗がほんのり甘くて、何回食べても美味しい♪
この前買ってきた栗で、栗ご飯を作りました。

JAの100円均一で売っていた栗を、2袋も買ってきてしまい、
3回も栗ご飯を作ることに(^_^;)

でも栗がほんのり甘くて、何回食べても美味しい♪


今日は中秋の名月ですが、あいにくの
でお月見ができませんでした
お月見のはなし
でもしっかり月見団子は作りました

今年はル・クルーゼの蒸し器が使えるので、本を見て作りました!
味のほうは…。
少しボキボキして、買ってきたお団子のようにモチモチじゃないです~(T_T)
もうちょっと改良しなくてはダメみたいですヽ(;´д`)ノ
でも、自分で作ったものってなぜかちょっと美味しく感じるんですよね

みたらしのたれも作って『みたらし団子』にしてみました♪
これはしょっぱい(*_*)
本の分量のしょうゆを減らしたらいい感じにでき上がりそうです
『みたらし団子』は忘れないうちにもう一度挑戦してみたいと思います(´▽`)
和菓子屋さんのあの『みたらし団子』に近づくためにも!おお~
夕方、雨の中取って来たススキは今も濡れたまま
あのふさふさのススキになかなか戻りません(^_^;)


お月見のはなし
でもしっかり月見団子は作りました


今年はル・クルーゼの蒸し器が使えるので、本を見て作りました!
味のほうは…。
少しボキボキして、買ってきたお団子のようにモチモチじゃないです~(T_T)
もうちょっと改良しなくてはダメみたいですヽ(;´д`)ノ
でも、自分で作ったものってなぜかちょっと美味しく感じるんですよね


みたらしのたれも作って『みたらし団子』にしてみました♪
これはしょっぱい(*_*)
本の分量のしょうゆを減らしたらいい感じにでき上がりそうです

『みたらし団子』は忘れないうちにもう一度挑戦してみたいと思います(´▽`)
和菓子屋さんのあの『みたらし団子』に近づくためにも!おお~

夕方、雨の中取って来たススキは今も濡れたまま

あのふさふさのススキになかなか戻りません(^_^;)


バジル
今日は少しだけ早起き
をして、バジルに昨日買ってきた追肥をあげました
というのも、バジルの育て方を良く読んでみると最初の土に肥料を混ぜるか、追肥というのをすることが判明(´Д`;)
買ってきた土にウキウキ♪しながらバジルを植えただけだったので、
慌てて油かすというのを買ってきて、バジル
に直接かからないように鉢の隅のほうに埋めてみました。

あ!!白いお花が咲いてる(´▽`)
日曜日に植えたばかりなのにもうお花が。元気そうでよかった♪
でも、バジルは耐寒性がなく、気温が20℃をきると育たないみたい
どこまで大きくなってくれるかな…。育ったら食べちゃうんだけど
(T_T)
巨峰狩り
そうして今日は午後がお休みになったので巨峰狩り
に行ってきました。
家から30分くらいのところにあるJA中野市オランチェというところでやっています。近いのですぐ行けるのがいいですね

30分1000円食べ放題で、お土産は1袋に3~4房位入って、1000円で持ち帰れます♪

ここの巨峰は去年も狩りに来たのですが、甘くて味が濃くて美味しいです
木に生っている完熟のフルーツって本当に甘くて、スーパーに売っているものとは全然違います(*^^)
実はちょっとだけ巨峰狩りをしないで買って帰ろうか迷ったのですが、
巨峰を見たらその場で食べたい~!となってしまってダメでした(>_<)
それに食べ放題といっても巨峰は房が大きいのでそんなには食べられません…
来年は買いに来て、お家で綺麗に洗ってゆっくり食べようと思いました
農産物100円均一

食いしん坊の私は帰りにJAオランチェの農産物100円均一に寄らないわけがありません。
栗、りんご、桃、かぼちゃ、菜っ葉、ナス、きゅうり、なめこ、しいたけ、葱、ししとう、さつまいも、いんげんを買って帰ってきました。
100円均一ってどうして買いすぎてしまうんでしょうね(^_^;)
悪くなりそうな順番にお料理をしていきたいと思います!
今日は少しだけ早起き


というのも、バジルの育て方を良く読んでみると最初の土に肥料を混ぜるか、追肥というのをすることが判明(´Д`;)
買ってきた土にウキウキ♪しながらバジルを植えただけだったので、
慌てて油かすというのを買ってきて、バジル


あ!!白いお花が咲いてる(´▽`)
日曜日に植えたばかりなのにもうお花が。元気そうでよかった♪
でも、バジルは耐寒性がなく、気温が20℃をきると育たないみたい

どこまで大きくなってくれるかな…。育ったら食べちゃうんだけど
(T_T)
巨峰狩り
そうして今日は午後がお休みになったので巨峰狩り

家から30分くらいのところにあるJA中野市オランチェというところでやっています。近いのですぐ行けるのがいいですね


30分1000円食べ放題で、お土産は1袋に3~4房位入って、1000円で持ち帰れます♪

ここの巨峰は去年も狩りに来たのですが、甘くて味が濃くて美味しいです

木に生っている完熟のフルーツって本当に甘くて、スーパーに売っているものとは全然違います(*^^)
実はちょっとだけ巨峰狩りをしないで買って帰ろうか迷ったのですが、
巨峰を見たらその場で食べたい~!となってしまってダメでした(>_<)
それに食べ放題といっても巨峰は房が大きいのでそんなには食べられません…

来年は買いに来て、お家で綺麗に洗ってゆっくり食べようと思いました







食いしん坊の私は帰りにJAオランチェの農産物100円均一に寄らないわけがありません。
栗、りんご、桃、かぼちゃ、菜っ葉、ナス、きゅうり、なめこ、しいたけ、葱、ししとう、さつまいも、いんげんを買って帰ってきました。
100円均一ってどうして買いすぎてしまうんでしょうね(^_^;)
悪くなりそうな順番にお料理をしていきたいと思います!
