fc2ブログ
長野市で5月にオープンしたばかりの中華定食のお店を見つけました(^-^)

このお店はボリュームもあって、メニューも充実。どれを食べても安くて美味しいので気に入っています

五目ラーメン
五目ラーメン650円
しょうゆ味だと思って頼んだら塩味でさっぱりしています。具もたくさんのっていて美味しかったです。

チャンポンメン
チャンポンメン650円
こちらもしょうゆ味かと思ったら塩味のチャンポンメンです。すごい量でびっくりしましたが、あんかけの野菜がいっぱいで麺も汁も美味しいので全部食べられました。

チャーハン
チャーハン650円
オーソドックスなチャーハンです。パラリとしていて油っぽくなくて美味しいです。

広東メン
広東メン650円
しょうゆ味にあんかけで野菜がたっぷりです。豚肉、ハム、なるととたんぱく質もたくさん入っていて栄養満点です。

餃子
餃子390円
ジャンボ餃子なので1人前が4つです。手作りで家庭的な味で美味しいです。


長野では美味しい中華定食のお店がなかったので、このお店を見つけたときは嬉しかったです(*^-^*)
時間がなくてご飯を作れないときにたまに行きます。

次はニラソバや定食やランチのしょうゆラーメン+中華丼にも挑戦したいと思ってます


「中華定食 喰い処 ふくふく」
長野市桜新町1678-1
TEL 026-259-2927
営業時間 11:30~14:00 17:30~22:00
定休日 水曜の夜、木曜
2006.09.28 お得なバジル
最近バジルが美味しくてはまっています

週に一度はバジルのスパゲティやジェノバ風バジルソースのスパゲティを作っています(^-^)

そのバジルが簡単に栽培できそうです。

365日我が家でもイタリアン
この前も紹介していたリュリュの西巻眞さんの『365日我が家でもイタリアン』です。

この本の中に『お得なバジリコ栽培法』というのがのっていたんです!!


◆◆ここでは安上がりで簡単、かつ、いつもバジリコのある暮らしを実現する方法を紹介しよう◆◆

一番最初だけはパックに入った新鮮なものを買ってくる。

その中から元気のいい茎を選んで7~8cmだけ切りとり、大きな葉は摘み取る。

次はそれを水の入ったグラスに挿して、日当たりのいいところに置いておく。

すると、数日で茎の下の部分から白い根が出てくる。

あとは、根がしっかり張ってきたころあいを見計らって、植木鉢に植え替える。

これで充分に育つし、いくらか大きくなったらまた先を切り取り、同じことを繰り返せばいい。

バジリコ以外のハーブでもできるものはあるから、試してみてください。



こんな豆知識ががたくさん書いてあるすばらしい本なのです

さっそく試してみました

バジル1
毎日水を換えて、根が出るのを楽しみに待ちました。

                  ↓

5日後少しだけ根のようなものが出てきた感じです。ワクワク

                  ↓

1週間後、こんなにぼっさり根が生えました。
バジル2

                  ↓

すごい立派!!ちょっとびっくりです
バジル3


あとで植木鉢と土を買ってきて植え替えたら、成長記録を書きたいと思ってま~す(´▽`)

これで我が家のベランダには2つ目のハーブが並びます

山椒くんは何とか育っていますが元気がありません。そろそろ追肥をあげなくては
2006.09.27 手打ちうどん
手打ちうどんが食べたくなったので打ちました!

この前実家から青森産のうどんの粉をもらってきていたので、楽しみです~(´▽`)

手打ちうどん1
ジャーン!

狭いキッチンなので、ボールでこねて、すりこ木とまな板を使ってのばして作りました

結構つやつやで、こしの強いの美味しいうどんが打ちあがりました


手打ちうどん2
青ネギ、おろし生姜、大根おろし、削りガツオ、卵黄をのせてしょうゆでいただいたら、麺がつるつるしこしこですごく美味しいです!!


長くなりますが作り方です♪

【材料】2~4人分
洗いうどん(手打ちうどん)
小麦粉(中力粉)200g (または薄力粉、強力粉各100g)
水1/2カップ
塩大さじ1
打ち粉(小麦粉)適量

卵黄2~4個
青ネギ2本
大根300g
生姜1片(15g)
削りガツオ・しょうゆ適量

【作り方】
1.小麦粉をふるって大きめのボールに入れ、塩を溶かした水を一面に回しいれ、箸で大きく混ぜます。(水を入れすぎるとこしがやわらかくなるので、少しずつ量を加減しながら全体に回しかけます)
2.両手で粉をもみほぐしながら、全体に水分を均等にいきわたらせます。
3.粉と水分が全体に混ざり、パラッとするまでほぐします。
4.手首に力を入れ、生地がなめらかな状態になるまで30分ほどよくこねます。
5.生地を丸くまとめます。
ここからが狭い我が家でも作れる方法ですo(^-^)o
6.ビニール袋に生地を入れて、めん棒(すりこ木(笑))で袋いっぱいにのばします。
7.はさみで十字に4等分に切り分けます。
8.まな板にたっぷりの打ち粉をして1/4の生地を置き、めん棒で中央から向こうへのばし、時々生地の向きを変えながら、打ち粉をふりかけながら、麺を好みの厚さに均一にのばします。
9.生地の表面に多めに打ち粉ををし、びょうぶだたみにします。
10.さらに打ち粉をして端から4~5mmに押し切ります。
11.麺を少しづつまとめて取り、台に打ちつけて、余分な粉と折りぐせを取ります。
12.鍋にたっぷりの湯を沸かし、麺をほぐしながら入れて、14~15分茹でます。(沸騰すれば差し水1/2カップを入れて煮立ちを静める)
13.ざるにあげて流水でさらして完全に冷まし、手でもみあらいをしてぬめりを取り水気をきります。
14.青ネギは小口切り、生姜と大根はすりおろして軽く水気をきります。
手打ちうどん3
15.器に1人分のうどんを入れ、青ネギ、おろし生姜、大根おろし、削りガツオ、卵黄をのせてしょうゆを添えます。


洗いうどんは温かいお汁で食べても、お鍋に入れても、釜揚げうどんにしても美味しいです。


打ち込みうどん(ほうとう)は鶏肉、油揚げ、里芋、にんじん、青ネギを8カップのだし汁で煮て、
煮えたら、上の11までを参照して作ったうどんを入れて、14~15分煮たのち、信州味噌70gを溶いて入れます。
お好みで七味とうがらしをふりかけます。


うどんはこねて丸めておいて、後でのばして切れば一度に忙しくなく作れます。
こねこねするのが楽しいです♪
ひじきの五目煮を作りました。

前に作ってのせたレシピが少しだけ薄くて甘いので、味付けをしなおして作ってみました

ひじきの五目煮

「やっぱり美味しい!ごぼうとれんこん♪」

栄養満点で大好きです♪

ひじきは戻すと大量に膨らむので楽しいですヽ(´ー`)ノ

一回作れば3日は食べられます

良かったら作ってみてね

ひじきの五目煮の作り方
2006.09.24 戸隠そば祭り
第37回 戸隠そば祭り

今年も戸隠でやっているそば祭りに行ってきました。

735円でお猪口を買って、参加している20店舗のお蕎麦屋さんどこでも2時間食べ放題です。

食べ放題と言っても沢山の人が並ぶので、回れても4店舗位だと思います(´―`)

(去年のそば祭りはこちら→第36回 戸隠そば祭り
第37回戸隠そば祭り

第37回 戸隠そば祭り

去年の教訓を活かして計画を練って行ったら、今年は楽に回れましたヽ(´ー`)ノ

回った店舗は3店舗で、時間的には4店舗目も回れたのですがお腹一杯でダメでした…

お蕎麦


去年は3店舗を回って、2店舗が不味かったですが、

今年も3店舗を回って1店舗は不味かったのですが、2店舗が美味しかったのでよかったです♪

店舗ごとで味が全然違うので、それを味わうのが楽しいです(´▽`)


でも今年は凄く寒くて、気温が9度まで下がってしまいました

厚着をしていったのですが、ここまで寒くなると思わなかったので、帰るときにはかなり凍えていました

お蕎麦を食べているので冷えます

でも来年もまた行きたいと思います
2006.09.18 ティラミス
前から結構気になっていた、カステラを使ったティラミスを作ってみました!

美味しそうにできました(´▽`)
ティラミス

作り方は本を見たりネットで調べたりして、
一番簡単で美味しそうなティラミスを『COOKPAD』からみつけて作ってみましたが…。

「まずーい!」

一番下のコーヒーの部分は苦いし、チーズはしょっぱいし酸っぱいし、
ケーキの中のどの部分も主張しすぎて凄い味です(´Д`;)



原因は…。

・買ってきたKiriのクリームチーズは塩分が濃くて、ティラミスに向かなかったのかも

・COOKPADで見たレシピのカステラにしみこませるコーヒーとブランデーの分量が多すぎて苦いです

作ってる途中でも「こんなに濃くて大丈夫かな?」と不安だったコーヒーの量が
やっぱり多すぎてダメだったんですね(T_T)

楽しみに味見をしたのに、凄い味で最後には笑ってしまいました(汗)

それどころか、『しょっぱい酸っぱい苦いティラミス』がちょっとくせになりそうです(;´▽`)



それにしても、本を見たりインターネットで調べてお菓子や料理を作っても
自分好みじゃない味はたくさんあるけれど、今回ばかりは驚きました(^_^;)

そのCOOKPADで美味しそうに載せていた方のコメントには
「失敗ナシの簡単なティラミスです。それにしても、何度でも作りたくなっちゃうこの美味しさ!」と書いてあったのに…。
次こそは美味しいティラミスを作りたいです

自分の持っているイタリア料理やお菓子の本を見て、もう一度挑戦しようと思ってます



今はオーブンがないので、カステラを使ったティラミスが成功すれば、
色々なときに使えて便利そうです

カステラケーキはこれからもたくさん作ってのせていきたいです
2006.09.14 バジル
スーパーで大パックの新鮮なバジルが半額の98円に値下がりしていました。

那須にいたときに、庭に植えてあったバジルで作った、『ジェノバ風バジルソースのスパゲティ』がまた食べたくて、
嬉しくて2パックも買ってしまいました(´▽`)
バジル1

パックからバジルを出してみると…。
                ↓
                ↓
バジル2

こんなにいっぱい!!

1パックでよかったみたい(汗)

また買いすぎてしまいました(´Д`;)

でも今日はそのバジルを使って美味しいスパゲティを作りました。

よくあるジェノバ風(イタリアのジェノバ地方で有名なバジルとオリーブオイルとにんにくと松の実のソース)にしないで、
ペペロンチーノがベースでバジルの香りを楽しむスパゲティにしてみました。

バジルのパスタ
バジルのスパゲティ

バジルはまだまだ残ってるので、次はジェノバ風にしようかな


私のいつも作ってるパスタの本『365日スパゲティが食べたい』は
どれも簡単で美味しいのでおすすめですヽ(´ー`)ノ

365日スパゲティが食べたい

関西でお店をやっているかたの出している本で、
関西では安くて美味しいスパゲティ屋さん(RYU-RYU)で有名みたいです。

もちろん本の中のスパゲティを作ってみて美味しかったら、
Cookingにのせます!
100円で買ってきた茄子としし唐の味噌炒めを作ることにします(´▽`)

今回は、長野では普通の茄子よりたくさん売っている『丸茄子』と、
ピーマンが少ししかなかったので『しし唐』でクッキングです。
なすとピーマンの味噌炒め
できましたぁ!

最近何回か作っているので、たぶん味はまぁまぁです♪

でもあれぇ?このしし唐…。

先がとがってない?((((;゜Д゜))))

『しし唐』ってこんなに先がとがってるんだったかな?

えぇ~(汗)もしかして…。

バクッッ!

「辛~~~~~~い!!」

種までかじってしまったみたい(疑ってるなら少しだけかじればいいのに(笑))で、

その後は、ご飯を食べても味噌汁を飲んでも口の中が辛辛(*_*)

おかしいな~(>_<)
ししとうじゃなくて青とうがらしだった…

こんなふうに袋に入っていて、たくさんある中から迷わずしし唐を買ってきたのに…。

袋から出して並べてみることにしました(・ω・)
ししとうじゃない!?


並べていくと、しし唐らしき形→青とうがらしに変化しています。

やっぱりとうがらしだヽ(;´д`)ノ

よく見たつもりだったのに、しし唐コーナーに混ざっていたのかな。

袋に大きく『しし唐』とか『とうがらし』って書いておいて欲しいですよね~ヽ(;´д`)ノ

今回分かったことは、
100円だからって買う野菜を間違えちゃいけないでした(汗)


今日は『夏の定番「茄子とピーマンの味噌炒め」は美味しくておすすめです。
という日記にする予定だったのに(^_^;)
みなさんも買うときは間違えないようにしてくださいね!

でもこの炒め物の美味しい材料と作り方を後でCookingにのせます♪


青いとうがらしは、昨日アップしたばかりの『青とうがらし味噌』にしたいと思います(´▽`;)
いつも行くJAの直売所で、プルーンを発見しました!プルーンも時季なんですね~。

もちろん1袋100円で300g位入っていたので、3袋を抱えて
生でパクパク食べたり、ジャムにしたりできるかなぁ~…。
とにまにましていました。

帰って食べたら酸っぱくて固~いヽ(;´д`)ノ

本を見てみると、ジャムは完熟のものと書いてあったのに…これじゃダメだ

あっ!よく読んでみると完熟じゃないものは何日か置いておくといいって書いてある。

数日が経ってもプルーンは何個かしわが出てきて甘くなっていたけど、どんどん茶色くなっていくだけ(´Д`;)

そのうえ味見をしたり茶色になって捨てたりで、900gが600gになってしまいました(・ω・)

もう煮ちゃうゾ~~ヽ(`д´)ノ

と作ったのがこれです。
プルーンジャム1

半分に割るのも一苦労。固くて爪が痛~い(>_<)

お砂糖とレモン汁を入れてコトコト。

10分くらいでできちゃった(´Д`;)
プルーンジャム2


プルーンは完熟だとすぐとろとろになるって書いてあるけど、

私のは水分がなくなって皮がすごい歯ごたえ…。

ビックリしたことに味は最高(´Д`;)

よく売ってる干しプルーンの味で、歯ごたえもあれと同じ。

何よりもジューシーですヽ(´ー`)ノ
プルーンジャム3

やっとできた1ビンを味わって食べます!

今回分かったこと
100円につられてたくさん買うのはだめですね。1袋買って味見をしてみなくちゃ(汗)

来年からは
ちょっと高いけど農園に行って、完熟のプルーンを買ってくることに決まりました(*´д`*)


作り方は後でDeesetにのせます(^^ゞ
2006.09.05
今年も母から美味しい梨が送られてきました(´▽`)

梨


栃木の大田原市湯津上というところの梨です。

種類は、甘くてみずみずしい『幸水』です。

毎年、農園まで買いに行って、完熟のものを送ってくれます。

ありがたいです~(*^-^*)

果物は木で熟したものが本当に美味しいですね~。


なしの栄養価

(可食部:100g中)
・たんぱく質 0.3g
・ビタミンC 3.0mg
・糖質 10.1g
・カリウム 140mg
・脂質 0.1g
・食物繊維 0.9g
・カルシウム 2.0mg
・エネルギー 40kcal

●梨の成分は90%が水分で、ビタミン類はあまり含まれていませんが、カリウムは多く含まれています。
体内のナトリウムの排出を促進してくれ、血圧を下げてくれる働きがあるので、高血圧には効果的といえるでしょう。
    
●そのほか、タンニンをいう成分も含まれていて、アルコール排泄を促進してくれので、二日酔いなどにも効果があるようです。
    
●また、疲労回復や便秘解消、解熱・せき止め効果など様々です。中国などでは、「百果の宗」と呼ばれ、漢方薬として古くから利用されているそうです。
2006.09.04 夏野菜カレー
いつも行くJAオランチェで、嬉しくて買いすぎた夏野菜でカレーを作ることにしました。


まずはにんにくと玉ねぎを炒めて、トマト、炒めた鶏肉をお水で煮込みます。

形のあるうちにパシャッ
夏野菜

パプリカ、茄子、かぼちゃ、ズッキーニ(きゅうりに見える(^_^;))を炒めます。

炒めた野菜を固い順に入れて煮込んだら、

カレールーを入れて味を調えて出来上がりです(´▽`)

出来上がり♪

茹でたオクラを最後にのせて、玄米ご飯にはパセリもかけてみましたヽ(´ー`)ノ

おっ美味しぃ~~!!色々な味です(笑)


今回使った野菜
にんにく、玉ねぎ、かぼちゃ、ズッキーニ、パプリカ、茄子、トマト、オクラ、パセリ、
以上全部、何度か紹介しているJAオランチェの100円均一の野菜でした。

気がついたこと
オクラのねばねばがすごいです。

オクラだけで刻んで食べるとねばねばが美味しいのに、

カレーにのせたらどろどろと、オクラからねばねばの液体が出てきて
上のほうは糸を引いて食べずらかったです~(´д`)

次はオクラは要らないと思いました(´▽`)
ぷらっと立ち寄った道の駅『雷電くるみの里』にこんな美味しいものがありました!

くるみソフト

くるみの里の『くるみソフト』¥250です~。
このソフトクリーム、こくがあってビックリするほど激旨でした!

今まで1位だった小布施の『小布施堂の栗アイスクリーム』と
『栗の木テラスの栗ソフトクリーム』よりも美味しくて、ファンになっちゃいました(´~`)


もうひとつ
そばすいとん

『そばすいとん』¥380これもおすすめです。
野菜たっぷりで安くて美味しいです♪

この道の駅は高速道路沿いにあるのに、高速からは入れなくて、
2つのインターの真ん中にあるので、横目で見ながら通り過ぎてましたヽ(;´д`)ノ

次の高速道路のお出かけのときは、手前の上田インターで降りて、
帰りは小諸インターで降りて、『くるみソフト』を食べたいです~O(≧▽≦)O

これからいい季節なので、道の駅めぐりも良いですね♪