fc2ブログ
2006.06.24 東京と那須
いつもCafeKuminに遊びに来てくれてありがとうございます。

今日から2週間くらい東京と那須に行くので、ブログをお休みします。

また美味しいお店や素敵な景色があったら写真に撮ってきて、アップします~

紫陽花
おはようございます~~

今日は朝から雨です~

めずらしく早起きをしたので、この前煮たあんこで作ったDessertをのせてみましたヽ(´ー`)ノ

白玉入りあんみつ黒蜜かけ
白玉入りあんみつ黒蜜かけ


どらやき
どらやき


どっちも凄く美味しかったです(´▽`)
2006.06.20 黄色いバラ
6月20日今日は夏至の前日(イブ)なので、素敵な人と結ばれたい人は、

夜こっそり黄色いバラを飾ると願いが叶うそうです。

バラの大きさもその出会いと関係があって、大きな一輪のバラの花や、

小さな可愛いバラの花、結ばれたい人にあわせて飾るといいそうです。

昨日書き忘れてしまいました

黄色いバラ
2006.06.19 プラム
信号待ちをしていて、ふと横を見ると美味しそうな赤い実がなっています

プラム

どうやらプラムみたいです。

今、信州ではプラム、さくらんぼ、梅が『食べ頃、漬け頃』の実をならせてます。

可愛い実をつけている木を発見すると、嬉しくなりますo(^-^)o

6月24日から千曲市であんず狩りも始まります

千曲市あんず狩り情報

とって食べた~い!!
けど、それはダメなのでスーパーでプラムが売ってるか、後で見に行こうっと


カビが生えてる。

今日の朝、食パンを食べようと出したら、残っていた4枚全部にカビが生えていました~(T_T)

昨日までは全く何ともなかったのにガッカリ。

梅雨に入って、小さいキッチンはムシムシ、ムンムン

生ゴミだってゴミの日までもたずにプィ~ンです

「今度は冷凍にしておくゾ~~。」と誓いました。
昨日は、買ってきてから2ヶ月くらいしまいこんでいた、あずきを煮ました。

どらやきにしようか、あんみつにしようか考えながら、まずは『小倉あん』を作ります。

300gもの小豆で『小倉あん』煮たら1kgになりますが、全部食べたら太りそうです~(笑)
冷凍保存して、少しずつ楽しみます

煮てる途中で、美味しいそうなのを思いついてしまいました
白玉ぜんざい


まだ汁気のあるうちに冷たく冷やして、白玉あずきぜんざいです~
初夏らしくつるっとした白玉だんごと、冷たいぜんざいがシンプルでとても美味しいです。

ぜんざいは小倉缶を買ってきて、水と塩少々を加えて、
お好みで砂糖を加減すると簡単にできます。

白玉だんごは粉に水を少しずつ加え、耳たぶくらいの堅さにこねて、
丸めて、熱湯の中に入れて浮き上がってきたら出来上がりです。
5分でできます(^-^)

白玉だんごって何年ぶりに作ったんだろう~こねてるときの触り心地が楽しいです(´▽`)

作り方はDessertにのせますので、是非作ってみてください。
2006.06.12 納豆そば
1人分でも簡単にできて美味しい『納豆そば』を紹介します。

納豆もお蕎麦も大好きなので良く作ります(´▽`)

納豆そば

作り方は本当にかんた~ん

上にのせる具は納豆と葱だけでとても美味しいです。
刻みのりがあれば、なおですd(-_^)
栄養のバランスが良いと思って、いつも半熟卵ものせてます


【材料】1人分
蕎麦100g、納豆1パック、市販のめんつゆ適量、葱、のり、わかめ、大根おろしなど

【作り方】
1.お蕎麦を茹でて、ざるにあげて冷水で冷し、水を切ってお皿に盛ります。
2.めんつゆは蕎麦のつけ汁の濃さより少し薄め(そうめんやうどんのつけ汁くらいの濃さ)に作っておきます。
3.納豆に葱と辛子とたれを加えて混ぜ、お蕎麦にのせます。
4.好きな具ものせて、つゆをヒタヒタまで注ぎます。
5.のりや白髪葱をのせてできあがり。

裏メニューで、きんぴらごぼうをのせるとシャキシャキして、とっても美味しいです。

帰りが遅くなったときや、蒸し暑い日のお昼にピッタリですヽ(´ー`)ノ
今日の朝、ルバーブジャムを焦がしちゃいました

珍しいので家族に送ろうと思って、小さいビンを煮沸してから、ルバーブジャムをお鍋に移してコトコト。
トイレに行って戻ってきたら、なんと回りが真っ黒に(T_T)

写真↓小さいほうは毎朝ヨーグルトと食べていて、やっと昨日なくなったところ。
大きいほうを小分けにして、
「変わった味だから送ってあげよう~。」と思ってたけど、
最近は「なんだかちょっと美味しいかも!送ってあげよう。」に変わったところだたのにヽ(;´д`)ノ

ルバーブジャムビン

一週間だけの幻の『ルバーブジャム』になりました(´・ω・`)

ごめんねお母さん、妹達…。お姉ちゃん焦がしちゃった
2006.06.09 きゃらぶき
きゃらぶきを作ってみましたヽ(´ー`)ノ
初めて作ったけど、ビックリするほど美味しくできました
後でCookingにものせます~

ふきを2束買って来ました。
きゃらぶき1

きゃらぶきには中に穴のない細いもの(山ぶきまたは野ぶき)がいいそうです。

3cm長さに切り手でごしごしもみ洗いして、水を2~3回かえて洗い、水気を切ります。
きゃらぶき3

熱湯に入れ、色が鮮やかになったらすぐにざるにとります。

酒・しょうゆを入れて強火にかけ煮たったら少しずつ火を弱めながら煮ます。
時々鍋をゆすり、汁気が少し残っているくらいのところで砂糖を加え、汁気がなくなるまで煮ます。

きゃらぶき4

出来上がりです~

炊きたてのご飯にのせても美味しいし、お茶漬けはもう最高です

実家にいたときは季節の佃煮や常備菜には全く興味がなかったのに、懐かしい味を作ってみたくなるものなんですね

うん美味しい
2006.06.04 ドライブ
昨日はあまりにも良いお天気だったので、用事で中野市まで行ったのに、まだ行ったことのない野沢温泉村までふらふら~っと行くことになりました
野沢温泉は『野沢菜と温泉饅頭って美味しそう!』な名前だったので、一回行ってみたいなぁ~と思ってました

長野からは約40~50kmくらいでしょうか?
長野市→中野市→飯山市→木島平村→野沢温泉村というルートです
地図


まずはいつものJA中野市農産物産館オランチェに寄りました(´▽`)
JA中野市農産物産館オランチェ

土曜日なので、お客さんがいっぱいです~。
今が旬のアスパラ、レタス、玉ねぎやきのこが所狭しと並んでいます。
今日はサラダ用の野菜ときゃらぶき用のふきを買いました

このときはまだ『野沢菜と温泉饅頭』まで行く予定ではありませんでした(・ω・)

でも、外は25℃で快晴です
行く先も決めずに、気ままなドライブがしたくなってきました~
ということで、中野市のはずれにある道の駅に何か美味しいものがないか見に行ってみることにしました

車で走っていると、畑からアスパラガスが生えているのが見えます。中野市はアスパラガスの栽培も盛んです。葉っぱもなにもない土からアスパラだけがにょきにょきしているのが可愛いです(´▽`)
アスパラ


美味しいものを探しに向かった、道の駅『ふるさと豊田』に着きました~。
あれれ?綺麗ですがお客さんもまばらです。普通なら土日の道の駅は凄い人なのに~
売店と食堂があったのですが、美味しそうなものがなかったので、農産物売り場でたけのこ(はちく)だけを買って、去年の期限切れのスタンプラリーにスタンプを押して、急に決まった『野沢菜と温泉饅頭』まで出発です~

あぁ!道の駅でもらった地図を見てみると、木島平村を通ります~。
(☆。☆) !!今は11:30です
『土曜日はイタリアン』に寄れるじゃないですか~!
もしいっぱいだったらあきらめようということで、土曜日はイタリアンに寄る事にしました

お店に着くと外のベンチに人が座ってます…。いっぱいかなぁ?
お店の人に聞いてみると、「席あいてますよ。」え??なんてラッキーなんだろう~。
他の人のブログでは休日は1時間くらい待つと書いてあったのに、すんなり入ることができました。
私たちが最後の席で、そのあとは5組くらいの人たちが外で待っていました。
外は25℃で良いお天気~。こんな日は大きな木の下のベンチに座って待っているのも苦になりませんね。
に撮りたかったけど、人がたくさんいて悪いので控えました。

いつも食べ過ぎてしまうので、今日は初めてパスタとピザの2品だけにしてみました。
『なすとベーコンとツナのピザ』¥850は生地とチーズが本当に美味しくて、どれを食べても美味しい!と思わせてくれました。
でも…。
ピザ
残念なことに写真を撮らずにぺろりと食べてしまいました(´Д`;)

こっちは忘れずに撮れました。『みゆきのきのこのスパゲティ』¥800です。
自分も良く作るきのこスパゲティと比べたくて、これにしてみました
きのこの火の通し方が絶妙で、しめじがしゃきっとしています。味はシンプルなのに、やっぱりここのパスタは美味しいです!
みゆきのきのこのスパゲティ


2品だけだったのに、十分満足でした~(´▽`)

最後の帰るときに、ポイントがたまっていて、一食分(¥850)のピザの分を引いてくれて、なんと¥800円で美味しいパスタを食べました。
本当に申し訳なく思いましたが、またイタリアンのサービスの良さに驚かされました。
今度はまたたくさん食べにきますね~~!!

木島平村の『菜の花公園』に寄って見ました。ここからの景色が素晴らしいです。川を挟んで向こう側の山にスキー場が見えます
菜の花は種がたくさん詰まった実をつけてました。
↓手前の緑が全部菜の花です。
菜の花公園


そこから10km位で野沢温泉村に到着です~。
大きいスキー場があって、雪がまだ残っていました。野沢温泉の気温も25℃なのに、今年は雪が多かったせいかまだ最後まで溶けきれていないんですね。
野沢温泉は硫黄の臭いがして、昔流行った感じの温泉街になっていました。土曜日なのに人は全く見当たらず、建物や町並みも古そうです。
たくさんの旅館や民宿があるのに、「やっていけるのかな?」と心配になってしまいました
もしかしたら雪の時季が長くて、傷みが早いのでしょうか。
冬には温泉の湯気と雪で、幻想的な町になるのかもしれません。
野沢菜漬けも有名ですしね

あまり時間がなかったので『野沢温泉スキー場』まで行って帰ることにしました。
すると、スキー場には菜の花が一面に咲いていました。
菜の花


野沢温泉村には6月になってやっと春が来たんですね~。さすがに桜は咲いてませんでしたが、菜の花公園の菜の花が種になっていたので、ここで菜の花が見れてちょっと嬉しかったです

野沢菜と温泉饅頭は見当たりませんでした(・ω・)

今の季節は、行き先を決めずにぷらっとドライブするだけでも、気持ちいいですね。お気に入りの場所を発見したり

後で買ってきたふきを『きゃらぶき』にしなくっちゃ。

今日はちょっと長い日記になりました(´~`)