fc2ブログ
2006.05.30 ルバーブ
5月29日(月曜日)
週末にJA中野のオランチェ(100円均一で採り立て野菜が買えるところ)に行ってきました
毎日作りたての、きのこがいっぱい入った美味しーいきのこ汁が無料でいただけます
片道40~50分かかるので、しょっちゅうは行けませんが、月に2回くらい行って、野菜をたくさん買ってきます

今回はふきやクレソンやアスパラやきのこ色々とルバーブを買って来ました。
ルバーブ
「ルバーブって確かジャムであったような…。」とこの前近所のスーパーTSURUYAで¥398で売ってるのを見てから気になっていました。
それが何と!¥100で売ってます~!!
スーパーで見た同じくらいの量が売っていたので、一番にお買い上げ決定です♪

どんな味のジャムができるんだろう…。このふきみたいな、野菜みたいなもの、美味しいのかなぁ(^_^;)


クレソンは買ってきてすぐに水につけました。こんなにもしゃもしゃいっぱい!のクレソンも¥100です。
クレソン


良く母が『胡麻和え』にしてたのを思い出しました。後で茹でて胡麻和えにします(^-^)

ふきは料理学校で習ったレシピで『炒め煮』にしてみます。




5月30日(火曜日)

今日はルバーブジャムを作ってみることにしました。
作り方は、ルバーブを買ったときに『ジャムの作り方』という紙がついていたのですが、砂糖が同量(ルバーブの重さと一緒の量)って書いてあります…。それって甘そうね
インターネットで他の作り方を調べてみると、砂糖の量はどれもルバーブの重さの50%くらいで、『同量(ルバーブの重さと一緒の量)』なんていう甘いジャムの分量はどこにも書いてありませんでした

さてジャム作り開始です!

ルバーブジャム1
皮は剥かないで2cmに切り、砂糖とレモン汁を入れてそのまま30分くらい置きます。

その後火にかけて20分くらい弱火でクツクツ煮込んで、最後に煮詰めて出来上がりです。

          ↓

          ↓

          ↓

          ↓

          ↓

          ↓

          ↓

          ↓

          ↓

          ↓

          ↓

          ↓

          ↓
      
ルバーブジャム2

変な色だけど美味しいのかなぁ…。見るからにまずそうです

試食をしてみようと思います。

パクッ!!
…なんだ酸っぱくて食べたことがあるような味。むむ青臭いかな?んん?乾燥芋のような後味がする。少し口の中が苦い気がする…。

もう一口パクッ!!
梅のジャムのような、あんずジャムのような…。
これに似た味を食べたことがあるのに思い出せません(^_^;)

きゃー何とも言えない初めての不思議な味です(・o・)

せっかく作ったので、明日から頑張って食べなくては

ルバーブジャムビン

とりあえずビンに入れてシールでも貼ってみよう。

ルバーブ←押してね
シベリア南部原産のタデ科の薬草『ダイオウ』の仲間でヨーロッパでは古くから栽培されていますが、日本ではあまり知られていません。
葉柄を食用にできる。葉柄は、一部紅色で、その長さ50~60cmにも伸び、肉はフキのように厚く、もっと充実した感じがしている。アンズに似た特殊の香気と青りんごより強い酸味があり、欧米人に好まれている。中世以降ヨ-ロッパ各国で薬として用いられた。現在ではサラダとする外、ジャム、パイ、ゼリー、時にはシチューに入れられたり、砂糖漬けとしてその風味が好まれるようになった。
2006.05.26 たけのこ
この前の那須で、母の知り合いに頼んで山椒を掘っていただいて、鉢に植えて貰ってきました

我が家ではじめてのベランダ菜園(盆栽かな?)です~(^0^)/

何だか嬉しくて、お水をあげたり、しゃべりかけたりしています

アゲハの幼虫に食べられないか、毎日見張ってます。

山椒

ちゃんと黄緑色の新芽も出てきて、凄く可愛いです!
(母が植木鉢の土に、お水だけでちゃんと育つように肥料を入れてくれたんだと思いますが(´~`))


それをもう摘んで食べてしまいましたヽ(;´д`)ノ



実家から茹でた筍をたくさんもらって帰ってきたので、色々な料理を作ってみました。

筍料理


五目あんかけスパゲティ(焼きそばがなかったのでスパゲティで作ってみました。以外にさっぱりしていて美味しいです!フライパンでごま油でカリッと焼いても美味しそうです。)
筍の直かつお煮、春巻き、筍ご飯、若竹煮です。
たくさんの筍で、色々な料理を作れてありがたいです(^-^)


一番はパリパリと揚げたてが美味しい春巻きですが、揚げるので少し面倒です…。
ここでは八宝菜(五目あんかけ)がお薦めです。簡単で美味しいので覚えておくと便利です。

冷蔵庫のあまり物の野菜を使って、イカやえびなんて入れずにハムで十分美味しい八宝菜ができます
筍がなかったら入れなくたって美味しいです(´▽`)


材料【4人分】
ハムor豚肉100g(豚肉の場合は生姜の絞り汁・酒・片栗粉適量)キャベツ・にんじん・たけのこ・ピーマン・玉ねぎor葱・しいたけ・きくらげ野菜全部で400g、油
煮汁(スープ1.5カップ、酒大さじ2、しょうゆ大さじ1、塩小さじ1弱、砂糖小さじ1、胡椒少々)片栗粉大さじ2、ごま油

【作り方】
1.ハムと野菜は一口大に切る。煮汁を合わせておく。
2.フライパンを熱し、硬い野菜の順に手早く炒めて煮汁を加えて煮ます。
3.野菜が煮えたら水溶き片栗粉でとろみをつけて、仕上げにごま油をかける。
あつあつをご飯やフライパンで香ばしく焼いておいた焼きそばの麺にかけていただきます。

今私が気に入ってるレシピですヽ(´ー`)ノ
「ブログで那須に来るのを見て連絡したよ~。」と、友人がランチに誘ってくれました。嬉しいです

その友人と会うのも5年ぶりです!

連れて行ってくれたのはフランス料理のお店です。

楽しみにしながら車で走って行くと、普通の住宅地の中に他の家と変わりのない一軒家に着きました。
予約なしで行くと、いっぱいで入れないことが多いみたいなのですが、運良く1つだけ席があいてました。

店内はテーブル席が4つとカウンター越しに厨房が見えます。ちょっと美味しいものを食べさせてくれそうな雰囲気です

お昼のランチは¥1500、¥2500、¥4800までのコースがあります。
¥1500と¥2500は、選べるメイン料理の内容が違います。
¥4800はその2つのメイン料理を選んで食べられます。

¥1500のコースを食べることにしてみました(´▽`)


前菜の『オマール海老のテリーヌ』です。
野菜がたくさんのっていてテリーヌはボリュームがあります。とても美味しいです。
前菜


スープは『グリンピースの冷たいスープ』です。
こちらは好きな人にはたまらないスープです。グリーンピースは少しくせがありますが、私は大好きです。
スープ


焼きたての『自家製ライ麦のパン』です。
このパン、香ばしくてくせがなくて美味しい!!
パン


メインの『豚の炙り焼き』と下の写真が『子羊のロースト』です。
豚肉はスモークされているので、香ばしくて香りが良く、程よく油が落ちていてジューシーなベーコンみたいです。これも美味しい~。
メイン(豚肉)

子羊は味見をさせてもらいましたが、あっさりしていて食べやすいです。付け合せの野菜もたっぷりで嬉しいです!
メイン(子羊)


デザートに『那須の温泉水を使ったジュレとマンゴーとカシスのシャーベット&プチシュー』です。
デザートもお楽しみの1つですよね。手作りのプチシューをパクッ。ジュレとシャーベットもすごーく美味しいです。
デザート


『コーヒーとアイスティー』です。
最後のお茶はホッとします。
コーヒーとミントティー


大満足のランチでした
こんなに食べても¥1500なんて、ランチはお得ですよね

外に出てふと気付くと、お店の周りにはミントやローズマリーやタイムなどのハーブがたくさん植えてありました。ハーブって可愛いですね

実は友人と行った後、数日後に母を連れてもう一度行っちゃいました(´▽`)

次はまた違うお店に連れて行ってくれる約束なので楽しみです(^-^)


フレンチ エスタミネ・ド・オオヒラ
那須塩原市鳥野目8-175
TEL:0287-62-6120
定休日:水曜日
ランチ 11:30~14:00
¥1500、¥2500、¥4800
ディナー 18:00~※要予約
¥1800、¥3000、¥4500~
2006.05.22 ワラビ採り
毎年5月に実家に帰ると、母の友人の山にワラビを採りに連れて行ってもらいます。

朝早くから(といっても起きたのは8時近く…)何でもいいので朝ごはんのだけ作って、母や妹や姪や、いる人全員で出発です

那須の山


凄く良いお天気~~!!
ワラビを採る前に、持ってきたとお茶で朝食です。
自然の中で食べるおにぎりは本当に美味しくて、3つくらい食ちゃいそうです~!って食べちゃったんだf(^_^;)

炭焼き小屋


この炭焼き小屋を見ると、何故か嬉しくなります。(焼いてるところは見たことがないけど
「また今年も来たよー♪」


さてワラビはあるかな?

ワラビ


ありました

ワラビは下から軟らかいところまで手で確認しながらポキッと折って採ります。硬い茎や葉が開いたものはもう食べても美味しくないのか、採りません。

小学生と幼稚園の姪は慣れているみたいで、なかなか上手に採ってます。

誰が一番採れるか競争したのですが、袋に半分くらいになったら、姪たちはふきの葉っぱで遊んだり、かえるを採ったりして遊んでました(笑)

母は袋いっぱい採ってました

帰ってからテラスで妹に教わって、みんなでワラビの処理(胞子葉を取って長さをそろえる)をします。わぃわぃ言いながら、とても楽しい時間でした。

5月は本当に気持ちのいい季節です

次は友人に連れて行ってもらった、那須のフランス料理やさんを書きたいと思ってます
那須から帰ってきました~

那須ではワラビを取りに行ったり、パンを作ったり、美味しいご飯をいっぱい食べてきました

時間のあるときにまた載せます~
那須のいいところがあったら、帰ってきてからブログにのせますヽ(´ー`)ノ

では行ってきます~

前に買った『ル・クルーゼ』の22cmのココットロンドにセットできるスチーマーとテンプララックを買いました
スチーマーセット



嬉しくて、試しにプリンを作ってみました

1回目は蒸し時間20分と書いてあったのでその通りに20分弱火で蒸したら、蒸しすぎ~(すが入って)ボツボツザラザラに(^_^;)
蒸し器に入れたプリン


2回目は蒸し時間に気をつけて作ってみました 
               ↓

               ↓ 

               ↓

               ↓

               ↓

               ↓

               ↓

               ↓

               ↓

               ↓

               ↓
                
              
プリン


お鍋と仲良しになって、美味しそうにできました

ルクルーゼは保温性が高いので、蒸し時間が半分でいいみたいです~。


嬉しくて茶碗蒸しも作りました(´▽`)

茶碗蒸し


三つ葉がのってなければ、プリンか茶碗蒸しかわからないです~

作り方はCookingとDessertにのせました


ココットロンドはAmazonで買ったのですが、
そのときのAmazonギフト券20%還元というのがあって、
それを使って¥8470が¥5470で買えました

新しい調理器具を買うと嬉しいです(≧▽≦)
2006.05.03 変更します
いつもCafeKuminに遊びに来てくれてありがとうございます

ガラスとグリーン

2006年5月の日記から、livedoorのブログをFC2というブログに変えます~。

livedoorのブログは凄く重いし2MBしか写真が載せられませんが、

FC2ブログは写真が1000MB(1GB)も載せられて、

可愛い背景がいっぱいあるし、

もちろん無料なのでこちらに変えました

写真が500倍も載せられるなんて凄いですね~~

顔文字も携帯と同じなので使いやすいです。

FC2
http://blog.fc2.com/


5月までの日記はこちらです。
http://blog.livedoor.jp/cafekumin/

ブログのリンクにも載せます




スーパーで筍を見つけたので久しぶりに『酢豚』を作ってみました
酢豚

母のレシピを教わって作りましたが、とっても美味しくできました。


最近暖かくなってきたので、デザートに『牛乳の寒天寄せ』です。
牛乳の寒天寄せ

これも母から教わって作りました。小さい頃から食べている懐かしい味です

CookingとDessertに載せます~


母も私達3姉妹も、全員お料理が大好きでメールやFAXで良くレシピのやり取りをしています

母も私達が小さい頃、同じお料理学校に習いに行っていた大先輩です

春になると筍料理を聞いたり、ずっと食べていたデザートの作り方や煮物の作り方を聞いたり、まだ料理学校に通っている妹からは、新しいレシピをもらったりしています。

でもちょっと困ったことがあります…ヽ(;´д`)ノ

私達が昔から食べている教わりたい母の料理は、料理学校で習ってきたものと、母のオリジナルの料理があります。

お料理学校で習ったレシピは、調味料の分量と手順の書いてあるレシピをもらえばいいのですが、母オリジナル料理は、調味が目分量(感)で作っているので、ちゃんとしたレシピがありません(^_^;)

最近は、聞かれた料理を、大さじや小さじで量りながら作って教えてくれてるみたいです

美味しくて懐かしい母のオリジナルレシピを全部作れるように、帰ったらまた教わらなくちゃ